過去の館長の部屋はこちら

館長の部屋


11月(霜月・しもつき)です。


 

 霜が降りる頃であることから、「霜月」と呼ばれるようになったというのが一般的のようです。

⦿11月の別名
神楽月(かぐらづき)・子月(ねづき)・霜降月(しもふりづき)
雪待月(ゆきまちづき)・建子月(けんしげつ)・暢月(ちょうげつ)

●11月の色





●滅紫(けしむらさき)

色名の「滅」は色みを消滅させるという意味です。とっぷりと更けた夜をさらに塗り重ねたような色で、渋さと鈍さが同居しています。紫色に次ぐ高位の色とされました。

 ここへ来て朝晩が急に涼しくいや寒いくらいになりました。この急に寒くなったのが原因で、寒暖差による体調不良が増えているそうです。自律神経の乱れが主な原因で、倦怠感、頭痛、肩こり、めまいなどの症状が出るそうです。皆さまは、いかがでしょうか。
 さて、残りふた月となりました。11月といえば、紅葉の季節です。大山や鳥取城跡などが有名なようです。

次は、恒例の11月の行事です。

⦿11月3日(月) 文化の日
●「自由と平和を愛し、文化を薦める」ことを趣旨とした国民の祝日。日本国憲法が平和と文化を重視しているので、日本国憲法が公布された11月3日を「文化の日」としました。


⦿11月7日 立冬
●立冬とは、冬の始まりのこと。立冬を過ぎると、初霜がおりて冬への佇まいへと変わります。


⦿
11月23日 勤労感謝の日
●勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日。1948年に制定されました。


次は、11月といえばのランキングです。

◎ 全般

〇第1位 「ポッキー&プリッツの日」

●11月11日(火)といったらやっぱりポッキーの日。店にもたくさん商品が並ぶかな。それにしても、1111と4つも並ぶのはすごいですね。


〇第2位 「柿」
●上品な甘味が人気の「柿」。柿の旬は9月中旬から12月頃までです。最も多く食べられている品種は「甘柿の王様」とも言われている「富有柿」です。


〇第3位 「文化の日」
●11月に入ってすぐに来る祝日です。この日には、日本の文化の発達に関して顕著な功績のあった人に対して贈られる「文化勲章」の授与式があります。


第4位「七五三」 第5位「勤労感謝の日」 第6位「いい夫婦の日」でした。

旬の「魚介類」「野菜」「果物」の紹介をします。

⦿ 「魚介類」
 
第1位《ズワイガニ》


第2位《鯖》


第3位《鮭》


⦿その他 《マグロ》《カワハギ》《牡蠣》 など

⦿ 「野菜」
  
第1位《白菜》


第2位《大根》


第3位《ブロッコリー》


⦿その他 《れんこん》《長ネギ》《さつまいも》 など

⦿ 「果物」
  
第1位《りんご》


第2位《みかん》


第3位《柿》


⦿その他 《キウイフルーツ》《ぶどう》《ゆず》 など

⦿ここのところ、毎日のように「熊の出没」のニュースが流れています。それも市街地への出没が多くなりました。観光地は、大変なようですね。鹿野の山は、どうでしょうか。10月に三朝町で熊の目撃があったとか。鹿野の山も続いているので心配ですね。

令和7年10月30日(木)