館長の部屋
10月(神無月・かんなづき)です。

この月に日本中の八百万(やおよろず)の神様が、出雲の国に集まり会議を開き、他の国には神様がいなくなってしまうことから〈神無月〉と呼ばれてきました。
⦿10月の別名
吉月(きちげつ)・陽月(ようげつ)・時雨月(しぐれづき)・大月(たいげつ)
初霜月(はつしもづき)・建亥月(けんがいづき)・良月(りょうげつ)
●10月の色


●紅柿色(べにかきいろ)
柿は奈良時代の『正倉院文書』に記されるほどに、古くから日本人に親しまれてきました。「柿色」「照柿色」「薄柿色」など、柿にちなんだ色名は多くあります。その中でもこの色は熟しきった、特に色の濃い柿のようです。
9月も暑い暑い日が続きました。そして、突然の大雨に悩まされました。個人ごとになりますが、畑の「草」が取っても取っても生えてきて大変です。ここへ来てやっと最高気温が30℃以下の日が出てきました。10月は、どうなるのでしょうか。
さて、数々の名場面や感動を残した【世界陸上】も終わりました。「スポーツの秋」「食欲の秋」「芸術の秋」、あなたはどんな秋を迎えますか。
次は、恒例の10月の行事です。
⦿10月6日(月) 十五夜
●旧暦の8月15日、新暦では9月の中旬(今年は、10月6日)。お月見、名月、中秋の名月、芋名月とも呼ばれます。
●昔は、月の満ち欠けにより月日を知り、農事を行いました。

⦿10月13日 スポーツ日
●スポーツを親しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日。

次は、10月といえばのランキングです。
◎ 全般
〇第1位 「サンマ」
●今年は「サンマ」が、岩手県で大豊漁だそうです。私が好きな料理法は、やっぱり「塩焼き」がいいですねえ。他には、「かば焼き」「ムニエル」などが人気のようです。


〇第2位 「栗」
●栗をもらって嬉しいけれど、皮むきが大変ですね。特に、渋皮むきがねえ。
人気のレシピは、「栗の渋皮煮」「栗きんとん」「栗ご飯」かな。

〇第3位 「コスモス」
●「コスモス」と聞いて真っ先に思い出すのは、山口百恵さんの歌「秋桜」ですね。
●淡紅の秋桜が秋の日の 何気ない陽溜りに揺れている……。

第4位「文化祭」 第5位「かぼちゃ」 第6位「運動会・体育祭」でした。
旬の「魚介類」「野菜」「果物」の紹介をします。
⦿ 「魚介類」
第1位《サンマ》

第2位《カツオ》

第3位《牡蠣》

⦿その他 《さば》《シマアジ》《鮭》《太刀魚》 など
⦿ 「野菜」
第1位《さつまいも》

第2位《さといも・かぼちゃ》


第3位《きのこ》

⦿その他 《秋ナス》《まいたけ》《蓮根》《ヤーコン》 など
⦿ 「果物」
第1位《いちじく》

第2位《シャインマスカット》

第3位《りんご》

⦿その他 《早生みかん》《かぼす》《紅まどんな》《すだち》 など
⦿「コロナ感染症」は、ここへ来て少し減少傾向になりました。でも、まだまだ安心できませんね。9月も後半になり、朝晩はすっかり涼しくなりました。でも、からっと晴れた日が少なくて、雨模様の日が多くなっています。我が家の畑は、雑草との闘いの毎日です。そんな中ではありますが、毎日「笑顔」で元気いっぱいで過ごしたいですね。
令和7年9月26日(金)