過去トピックス一覧はこちら

鹿野まち普請の会 トピックス

  「鹿野まち普請の会」の会員さんの情報を中心に載せています。

2024.6.25

鹿野地区体育会が、【カローリング大会】を開催しました。

⦿6月23日(日)に、農業者トレーニングセンターを会場に、今年度2種目目の【カローリング大会】を実施しました。3集落8チームの参加がありました。それに加えて、本部チームを編制して、予選リーグは3チームずつのABC3つのリーグに分かれて戦いました。

 



〇試合結果を紹介します。
⦿予選リーグA
○第1試合 
下町1 6-1 大工町1
○第2試合 下町1 3-5 
立町1
○第3試合 立町1 0-3 
大工町1
※規定により《下町1》が、決勝リーグ進出。

⦿予選リーグB
○第1試合 
下町2 7-2 大工町2
○第2試合 下町2 1-6 
立町2
○第3試合 
立町2 14-2 大工町2
※規定により《立町2》が、決勝リーグ進出。

⦿予選リーグC
○第1試合 
下町3 10-0 大工町3
○第2試合 下町3 2-3 
本部
○第3試合 
本部 4-3 大工町3
※規定により《本部》が、決勝リーグ進出。

⦿決勝リーグ
○第1試合 下町1 0-7 
立町2
○第2試合 下町1 2-9 
本部
○第3試合 
本部 7-4 立町2

第1位 本部


第2位 立町2


第3位 下町1


〇和気あいあいの雰囲気の中、好プレーの連続で拍手喝采が何度も起こる展開でした。参加者一同、しっかり楽しめたことと思います。7月は、【ソフトボール大会】です。たくさんのチームの参加をお待ちしています。

2024.6.21

“いんしゅう鹿野まちづくり協議会”が、会員を募集しています。

会員募集 チラシ

 《いんしゅう鹿野まちづくり協議会》では、鹿野が素敵になれるように一緒に取り組む仲間を募集しています。「週末だけのまちのみせ」「節分」などのイベントや、「風車」の取り付けなどをしています。最近の取り組みでは、移住者の受け入れや地域にお店を出したい方へ「空き家」を提供しています。こんな活動を一緒にしてみませんか。
《年会費》 入会費 無料  年会費 5,000円
⦿上記「チラシ」をご覧ください。

 

2024.6.18

“鹿野タイムスリップツアー”出演者募集!!

   
⦿《鹿野タイムスリップツアー》とは
○鳥の劇場が鳥の演劇祭で行う
町内周遊型の演劇です。鹿野町の中のいろいろな場所でお芝居が行われ、観客はガイドの案内で歩きながら観劇します。
○芝居の題材は、鹿野町のお年寄りに聞いた
鹿野の歴史です。地域固有の歴史、鳥取の歴史、日本全体の歴史、世界の歴史、いろいろな歴史の中で生きた人々を描くことで、「生きる」に思いを巡らせます。

※《チドリの夢 2024》の
出演者オーディションを行います。(出演は2~3場面)
サポートスタッフも同時募集しています。
あなたも応募してみませんか。

⦿作品 《チドリの夢》
○演出 中島諒人  ○脚本 高橋等

⦿本番日 9月14日(土)・15日(日)

⦿練習日 8月3日(土)・10日(土)・24日(土)・9月7日(土)

こどものための《小鳥の学校》が始まります。

⦿《小鳥の学校》の特徴は、自分で考えること、自分でつくることです。台本の書き方のヒント、お芝居の流れを作る時のコツ、演技するコツ、舞台づくりや音楽づくりのコツ、衣装を考えるコツ、いろんなコツのようなものをみなさんにお教えします。
●小鳥の学校長 中島諒人 のことばより

⦿授業日程 年間25日間
⦿本番 2025年3月22日(土)・23日(日)



2024.6.4

【鳥取市防災アプリ】をインストールしませんか。

 昨年8月の《台風7号》来襲による被害、今年元旦の《能登半島地震》の発生以後続く地震の発生、今後発生が予想される《南海トラフ地震》など、自然災害への備えと対応が大切になってきています。
そこで鳥取市は、迅速かつ正確に情報を発信し、かつ、デジタル化する時代に即応できる「スマホ向け防災アプリ」の運用をしています。次のような機能があります。
⦿緊急情報伝達 ●緊急プッシュ通知…マナーモードでも文字と音声で通知します。
●防災行政無線連動…Jアラート情報や防災行政無線と連動して自動配信します。
●避難所AR…GPS機能とハザードマップが連動し、避難所の方角を表示します。
●多言語対応…8か国語で対応しています。
⦿防災学習に役立つ機能 ⦿その他天気情報リンクなどの機能

*写真をクリックすると大きなチラシが出ます

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.tottori.city.bousaiapp
(上記は防災アプリのサイトです。)
あなたもダウンロードして、防災アプリをインストールしませんか。