■まちづくり協議会とは?
地域をよりよいものにしていくため、自分たちのまわりでどのような課題があるかを地域住民の視点で検討し、地域が一体となって課題解決に向けて取り組む組織です。地域にどのような課題があるか調べるためにアンケートをとり、それをもとにどのようなまちにしたいか目標をたて、その課題解決と目標達成のためにどのような活動をしていくかコミュニティ計画にまとめました。
■まちづくり協議会のあゆみ (まち協だよりNO.14号【特集】より抜粋)

■まちづくり協議会から「まちづくり運営協議会」へ
令和6年度に「面影地区まちづくり協議会」と「面影地区公民館運営委員会」という2つの組織を一体化し、新しく『面影地区まちづくり運営協議会』という組織となりました。そして、【総務部】【環境美化部】【人権防災安全部】【健康福祉部】【生涯学習部】という5つの部会を中心に活動していくこととしました。ただ、6年度には資金の一本化まではできず、とりあえずこれまでの事業を続けつつ、組織の整備を進め、新しい組織の活動指針となる『コミュニティ計画』を見直しました。令和7年度より資金もまとめ、本格的に活動していくこととなります。
■令和7年度 事業計画
1 総務部事業計画
(1)地域文化の振興と伝承
①地区文化祭の開催(10月18日・19日予定)
②文化芸術を鑑賞できる機会の確保
鳥取県立美術館・三朝バイオリン美術館へおでかけ(5月17日)
③地域文化の伝承 面影音頭の練習会
(2)地域コミュニティの充実と強化
①地域情報発信
・おもかげだよりの発行(毎月)
・ネット広報誌のアップ(隔月6回)
・ホームページの更新
・インスタグラムでの発信
2 環境美化部事業計画
(1)住みよい環境づくり
①環境美化活動
・面影山の整備(山頂樹木の部分伐採、遊歩道整備、草刈り)
・公民館の整備(周辺整備、大掃除、ゴミ処理)
(2)面影山の自然と歴史を活かしたまちづくり
①面影山ウォークの開催 (ウォーキングコースの検討)
3 人権防災安全部事業計画
(1)人権に配慮したまちづくり
①人権防災県外視察研修(人推協・自主防と共催)
(2)安全で安心して暮らせるまちづくり
①安全・安心啓発講演会の開催
②青パト乗務員確保対策事業
(3)防災対策の充実
①防災フェスタの開催
②防災資機材の整備
4 健康福祉部事業計画
(1)生涯スポーツの推奨
①町内会おでかけスタンプラリーの開催 6月7日(土)
②グラウンドゴルフ大会の開催 6月21日(土)、10月11日(土)
③ニュースポーツ体験、e-スポーツ体験
(2)地域福祉の充実
①敬老対象者への感謝
(3)健康の維持・増進
①健康講演会の開催
②健康マージャン大会の実施
5 生涯学習部事業計画
(1)生涯学習の推進
①教養講座の開設 20講座
②地域の仲間づくり事業(大人)年8回程度
ものづくり、料理教室、園芸教室、ワイン講習 等
(2)青少年の健全育成
①いきいきおもかげっ子ひろば事業(子ども)年8回程度
ものづくり、おはなしの会、クリスマス会、ひなまつり 等
②夏休みおでかけ教室
③やってみようでー事業
④子育て支援事業
(3)世代間の交流
①地区夏祭りの開催 8月2日(土)(区長会・青少協と共催)
②子どもと大人のふれあい事業
もちつき、昔遊び、地域の郷土料理(ちまき、おいり) 等
③学生との交流
(4)高齢者のいきがい事業
①スマホ・パソコン教室 年8回程度