■まちづくり協議会とは?
地域をよりよいものにしていくため、自分たちのまわりでどのような課題があるかを地域住民の視点で検討し、地域が一体となって課題解決に向けて取り組む組織です。地域にどのような課題があるか調べるためにアンケートをとり、それをもとにどのようなまちにしたいか目標をたて、その課題解決と目標達成のためにどのような活動をしていくかコミュニティ計画にまとめました。
■まちづくり協議会のあゆみ (まち協だよりNO.14号【特集】より抜粋)

■まちづくり協議会から「まちづくり運営協議会」へ
令和6年度に「面影地区まちづくり協議会」と「面影地区公民館運営委員会」という2つの組織を一体化し、新しく『面影地区まちづくり運営協議会』という組織となりました。そして、【総務部】【環境美化部】【人権防災安全部】【健康福祉部】【生涯学習部】という5つの部会を中心に活動していくこととしました。ただ、6年度には資金の一本化まではできず、とりあえずこれまでの事業を続けつつ、組織の整備を進め、新しい組織の活動指針となる『コミュニティ計画』を見直しました。令和7年度より資金もまとめ、本格的に活動していくこととなります。
■令和6年度 事業計画
- 4月22日 総会
- 6月8日 子どもフェスティバル
- 6月29日 面影山環境整備保全作業
- 8月3日 面影フェスティバル
- 9月15日 地区敬老祭
- 10月5日 秋季町区対抗親睦グラウンドゴルフ大会
- 10月19日 面影山遊歩道環境整備
- 11月2日 面影ウォーク
- 12月21日 中学生と地域の交流会
- 3月25日 広報紙の発行
- 随時 防災用品・備蓄品等の整備