用瀬地区まちづくり協議会 事業報告

 

まち協だより

・令和7年 4月 まち協だより 第27号

・令和7年10月 まち協だより 第28号

 

令和7年度 事業報告

 

10月5日(日)第2回用瀬お~たむコンサート

今回は、フルート、ヴィオラ、チェロの調べと題して三重奏に包まれ穏やかな時間を過ごしました。また、各楽器の特徴や楽器の由来も聞けて楽しく、勉強になりました。


 

9月27日(土)モルックやってみよう

参加者のほとんどがモルック初挑戦でしたが、和気あいあいと楽しみました。参加者から、年齢関係なく楽しめた。簡単だけど奥深い競技だ。と感想をいただきました。

 

9月6・13日(土)お正月リース

紅白のひもに金の扇子と源平の椿で華やかなリースができました。

お正月に飾るのが楽しみだと、好評でした。

 

8月30日(日)生活安全教室

「運転継続と免許返納」について、運転を続けるための健康管理と体操、返納するまでの準備、介護リスクなどについて学びました。

 

8月13日(水)はねそ踊り大会

太鼓と唄に合わせ踊り先祖を敬います。はねそ踊り保存会の協力のもと、地域の伝統を継承していくよう、お盆の恒例事業になっています。

 

7月・8月夏休みわくわく教室(3回)

ペーパークラフト「海の生き物」・木工作とミニSL・ピザ作りを体験しました。

 

7月22・23日(土・日)松明行列・夏まつり

お山さんの季節がやってきた!天狗の先導で女人堂まで松明をもって行き健康と安全を祈願しました。

 

7月13日(日)じんけん講演会

用瀬人権文化センター共催事業。今年度は「母から子へ そして孫へ」~つながる力の向こう側~ 講師は坂田かおりさん。


6月8日(日)用瀬地区ふれあい運動会

親子競技に笑顔あふれ、声援に答え一生懸命走る姿や競技に頑張る姿がたくさんありました。今年も千代南中学生ボランティアと地区の役員さんに支えられ、無事に運動会が終えることができました。

 

5月1日(木)GW瀬戸川鯉のぼり流し設置

瀬戸川の鯉のぼり流しの設置を行いました。およそ500m間に4カ所、鯉のぼり20体と節句飾りを設置しました。今年は中学生ボランティア15人が参加し、くい打ち等慣れない作業にも大活躍してくれました。