浜村地区自主防災会連絡協議会
- 所在地:鳥取市気高町浜村8-4
- TEL:0857-82-6830 FAX:0857-82-1942
- Mail:cc-hamamura@it.city.tottori.tottori.jp
役員紹介
【会 長】:地原 伸【副会長】:鈴木 敏、浜本 誠樹、長砂 敏明
【構成員】:浜村地区各集落防災会長、防災リーダー、防災士、消防団第一分団、気高町地域福祉推進協議会、浜村地区ふれあいのまちづくり事業推進協議会、浜村地区公民館長
令和7年度
令和7年2月4日に総会を開催して、令和7年度事業計画、予算を審議しました。令和7年度の事業計画は次のとおりです。詳しい日程は、決定次第掲載します。
日 程:4月~6月 防災研修会
7月~9月 防災研修会
10月~12月 浜村地区防災訓練
令和7年度事業報告
10月12日(日)救急救命講習
気高消防署の署員さんにお世話になり、救急救命講習会を開催しました。 胸部圧迫や気道確保など、人形を使って体験し、想像以上に力が必要なことなど実際にやってみないと分からないことも多かったです。こういった体験が実際の人命救助に役立つのだと改めて思いました。10月
6月22日(日) 防災研修講演会
講 師:鳥取大学名誉教授工学部特任教授 柗見 吉晴さん鳥取県の防災活動アドバイザーとしても活躍されている柗見さんに講師をお願いして、防災研修講演会を開催しました。
浜村地区の防災マップを使っての内容で講演いただき、実際に浜村地区に住む参加者に非常に分かりやすく教えていただきました。地震や災害がいつどこで起こってもおかしくない近年、一人一人が当事者意識を持って対策することが大事だと改めて感じました。
令和6年度事業報告
11月17日(日) 浜村地区防災訓練の実施
参加者:約120名昨年に続き、浜村地区防災訓練を実施しました。8時半からの避難訓練では、各集落で避難場所に集まり避難経路の確認などを行いました。その後、浜村小学校から行われた防災訓練には、14集落から約120名が参加し、簡易トイレの組み立て・使用訓練や、防災食の試食、パーテーションの組み立て、救命講習などたくさんの訓練を実施しました。
訓練後の振り返りでは、「ここに参加した人だけじゃなく、全員が防災意識を持たないと意味がない」「訓練の知識が頭の片隅にあるだけでも、本当に災害がおこった時の対応に違いがあると思う」など、たくさんの意見や要望がでる有意義な時間となりました。参加いただいたみなさんありがとうございました。
| ※事業の様子は、こちらからご覧ください。 |
| 活動だより | R6,12月号 | R7,4月号 |
|---|