明治6(1873)年5月、賀露村に甲校(東善寺庫裏)と乙校(賀露神社宮司岡村喜保宅)の二つの小学校が誕生しました。明治9(1876)年に合併、明治12(1879)年に初めて校舎が新築され、平成3(1991)年に全面移転されるまで、賀露の子ども達の学びの地となりました。
(▲ ご案内へ)
明治22(1889)年の市制・町村制施行により、高草郡賀露村が発足しました。当初、賀露村役場は、東善寺南側にあったと思われます。昭和4(1929)年12月、役場を賀露町1069番地に移転。昭和12(1937)年2月15日、賀露村は鳥取市に編入し、同日賀露村は廃止となりました。賀露村役場の建物は鳥取県水産試験場へ譲渡されました。その後、この地は鳥取市役所賀露支所、賀露公民館として利用されました。
(▲ ご案内へ)