過去の館長の部屋はこちら

館長の部屋


9月(長月・ながつき)です。


 

日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったと言われています。

⦿9月の別名
玄月(げんげつ)・菊月(きくづき)・色取月(いろどりづき)
季秋(きしゅう)・小田刈月(おだかりづき)・健戌月(けんじゅつげつ)

9月の色





葡萄紫(ぶどうむらさき)
赤みがかった「葡萄色(えびいろ)」よりも青みの強い紫色です。江戸時代の中ごろ、葡萄の読みが「えび」から「ぶどう」に転じたことから、江戸時代以降に定着した色と考えられます。


 暑い暑い8月の鳥取市でしたが、記録を見ると35度以上の「猛暑日」が13日間ありました。(8/25まで)最高気温は、全国でも高かった8月4日(月)の38.4℃でした。逆に20℃台で過ごしやすかったのは、久しぶりの雨が降った8月10日(日)~12日(火)の三日間でした。毎日のように【
熱中症アラート】が発せられていました。
 9月は、涼しくなってほしいのですが、予報ではもう一度8月のカレンダーの繰り返し見たいです。

次は、恒例の9月の行事です。

⦿9月15日(月) 敬老の日
●多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。もともとは1954年に《としよりの日》という名前で制定されました。でも、「ちょっと、ひどい名前だ。」という声が出て、1964年に《敬老の日》に改められ、2003年からはハッピーマンデーの一環で9月の第3月曜日になりました。


⦿9月23日 秋分の日
●祖先を敬い、亡くなられた人々をしのぶ日。秋の彼岸の中日にあたります。


次は、9月といえばのランキングです。

◎ 全般

〇第1位 「お月見・十五夜」

●ススキを飾り、旬の収穫物をお供えし、月を眺める日本古来の風習ですね。月見団子を食べるのもいいですね。


〇第2位 「台風」
●台風のシーズンは、一般的に7月~10月とされています。今年は、今までに12号発生しています。9月にはどうなるでしょうか。


〇第2位 「残暑」
●残暑とは「立秋」から「秋分」までを言いますが、今年はまだまだ「暑中」みたいです。


第4位「秋の味覚」 第5「さんま」 第6位「シルバーウィーク」でした。

「人」「もの」「こと」の紹介は、8月で修了します。

今月から旬の「魚介類」「野菜」「果物」の紹介をします。

⦿ 「魚介類」
  
第1位《サンマ》     第2位《ノドグロ》    第3位《アオリイカ》
⦿その他 《かつお》《さば》《アマダイ》《あじ》 など

⦿ 「野菜」
  
第1位《里いも》     第2位《さつまいも》    第3位《まいたけ》
⦿その他 《かぼちゃ》《しめじ》《しいたけ》 など

⦿ 「果物」
  
第1位《梨》       第2位《ぶどう》      第3位《くり》
⦿その他 《いちじく》《りんご》《柿》 など

⦿9月になれば、暦の上ではもう秋になります。そこで、「〇〇の秋」ランキングを見てみると、1位【食欲】 2位【紅葉】 3位【読書】 4位【実り】 5位【芸術】でした。
 私は、若いころはなんといっても【スポーツの秋】でしたが、今では【芸術の秋】かな。
 今年は、まだまだ暑い日が続きそうですが、上に挙げた食べものランキングを見て、美味しいものをしっかり食べて乗り切りたいですね。そう言えばだれかが言っていましたが、日本は
「美しい四季の国」から「夏・冬の二季の国」になってしまうんじゃないかと。

令和7年8月28日(木)