館長の部屋
3月(弥生・やよい)です

草木がいよいよ生い茂る月という意味。
※「弥」には、いよいよという意味。「生」には生い茂るという意味があります。
⦿3月の別名
・嘉月(かげつ) ・桜月(さくらづき) ・花見月(はなみづき)
・花月(かげつ) ・季春(きしゅん) ・夢見月(ゆめみつき)
●3月の色


●鶯茶(うぐいすちゃ)
⦿豊かな緑の「鶯色」に、茶色がかった赤を足したような色合いです。
2月の下旬になり2度の寒波襲来、思わぬ雪景色となりましたが、ここへ来てやっと春遠からじと思わせるような天気になりました。昔からこの時期の天候を表すのに「三寒四温」という言葉があります。寒さや暖かさを繰り返しながら本格的な春を迎えます。下旬には、「桜まつり」も始まります。
次は、恒例の3月の行事です。
⦿3月3日(月) 桃の節句・ひなまつり
●女の子の健やかな成長を願う節句。過ごし方やお祝いの仕方は、次のようなことがあります。
○ひな人形を飾る。 ○桃の花を生ける。
○ちらし寿司、蛤のお吸い物、菱餅、白酒、ひなあられをいただく。
○初節句の場合は、両家の祖父母を招いてお祝いをする。
※それぞれの家、地方によって異なります。ご参考まで。

⦿3月20日(木) 春分の日
●自然をたたえ、生物をいつくしむ日。

次は、3月といえばのランキングです。
◎ 全般
〇第1位 「卒業式」
●春は「出会い」と「別れ」の季節ですね。ちなみに、鹿野学園の「卒業式」は、3月11日(火)です。

〇第2位 「ひな祭り」
●前述のとおりです

〇第3位 「いちご」
●春のフルーツと言えば、「いちご」。3月は「いちご狩り」が最盛期なんだそうです。我が家のいちごは、4月下旬なんですが。

第4位「桜」 第5位「ホワイトデー」 第6位「春休み」でした。
次は「3月の食べものランキング」の紹介をします。
⦿ 《 野 菜 》
〇【かぶ】

〇【パクチー】 〇【ニラ】


⦿ 《 魚 》
〇【さより】

〇【かつお】 〇【こういか】


⦿ 《 くだもの 》
〇【キウイ】

〇【いちご】 〇【はっさく】


今月も3月に解きたい雑学クイズです。みなさん挑戦してみてください。
第1問 ひなまつりの「おひなさま」と「おだいりさま」は、何をしている様子でしょうか。

1.成人式 2.誕生日祝い 3.結婚式
第2問 ホワイトデーを最初に始めたのはどこの国でしょうか。

1.アメリカ 2.日本 3.フランス
第3問 3月はさくらが咲く時期ですが、「満開」とはさくらが何割咲いたことを言うでしょうか。

1.5割 2.8割 3.10割
第4問 次の中で、3月の星座でないのはどれでしょうか。



1.しし座 2.おひつじ座 3.うお座
第5問 3月頃が旬の貝「はまぐり」が、一番とれる都道府県はどこでしょうか。

1.北海道 2.千葉県 3.沖縄県



⦿3月20日(木)~4月13日(日)の期間で、《鹿野さくらまつり》が開催されます。みなさまお出でください。
答えの部
第1問 3.結婚式 第2問 2.日本 第3問 2.8割
第4問 1.しし座 第5問 2.千葉県
3月、「鹿野さくらまつり」が楽しみです。今や、鹿野の夜桜はとても有名になっているので、たくさんの来訪者があります。来訪者の皆さま、交通のルールをお守りくださいね。
令和7年2月27日