館長の部屋
2月(如月・きさらぎ)です。

寒さのために更に着物を重ねて着るので、「衣更着」という説があります。
⦿2月の別名
・小草生月(おくさおいつき) ・華朝(かちょう) ・仲春(ちゅうしゅん)
・初花月(はつはなづき) ・梅津早月(うめつさつき)
●2月の色


●紅梅色(こうばいいろ)
⦿梅の花は早春のシンボルでもあります。紫がかった紅色の慎ましやかな美しさは、古くから人々に愛されてきました。古い王朝の詩歌や『源氏物語』にも多く登場します。雪の舞う空に映える梅の蕾は、美しい絵画のようです。
昨年末に発令された「インフルエンザ警報」は、減少傾向にあるものの1月22日現在では、まだ継続発令中です。次の「感染対策」をお願いします。
⦿基本的な感染防止対策(手指消毒、換気の徹底、場面に合わせたマスクの着用等)の励行をお願いします。
⦿体の抵抗力を高めるため、十分な栄養と睡眠をとりましょう。
⦿発熱等の症状があり、医療機関を受診される場合は、事前連絡の上受診し、医師の指示に従って治療しましょう。
とはいえ、今年の1月は積雪も少なく暖かい日が多かったように思います。このまま春を迎えそうな勢いです。これも温暖化の影響でしょうか。
次は、恒例の2月の行事です。
⦿2月2日(日) 節分
●季節の変わり目にあたる立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指します。節分に行われる豆まきは、宮中行事の追儺(ついな)と寺社が邪気を祓うために節分に行っていた豆打ちの儀式が合わさったものと言われています。

⦿2月3日(月) 立春
●旧暦の正月の節。大寒から数えて15日目頃。

⦿2月11日(火) 建国記念の日
●建国をしのび、国を愛する心を養う日。

⦿2月23日(日) 天皇誕生日
●天皇の誕生日を祝う日。

次は、2月といえばのランキングです。
◎ 全般
〇第1位 「バレンタインデー」
●当初バレンタインデーは、聖ヴァレンティヌス司教の死を悼む宗教行事が行われていました。恋人たちの日へと変わったのは、司教の殉教後、千年以上が経過した14世紀頃のこと。ヨーロッパを中心に、大切な人へカードを贈り、愛を伝える習慣が始まりました。

〇第2位 「豆まき」
●豆のまき方は、豆を入れた桝は左手で、胸のあたりで持ち、下手投げのように右手で「豆まき」をするのが正式だそうです。

〇第3位 「恵方巻き」
●「豆まき」と同じく、節分行事に欠かせない恵方巻き。恵方といってその年の吉をもたらすとされる方角を向き、太巻き1本を黙ったまま丸かじりします。今年の恵方は《西南西》だそうです。

第4位「節分」 第5位「雪」 第5位「寒い」でした。
次は「冬の味覚ランキング」の紹介をします。
⦿ 《 野 菜 》
〇【小松菜】

〇【春菊】 〇【キャベツ】


⦿ 《 魚 》
〇【ぶり】

〇【さば】 〇【たら】


⦿ 《 くだもの 》
〇【キュウイ】

〇【デコポン】 〇【りんご】


今月も2月に解きたい雑学クイズです。みなさん挑戦してみてください。
第1問 2月は、「クリスマスローズ」が花を咲かせます。花は毒がありますが、その香りにはある効果があると言われています。
その効果とは一体何でしょうか。

1.集中力を高める 2.鼻詰まりを治す 3.精神を安定させる
第2問 2月の和菓子の「うぐいす餅」は、ある人物をおもてなしする為に考案された和菓子です。それは誰でしょうか。

1.豊臣秀吉 2.織田信長 3.徳川家康
第3問 2月は「ヤリイカ」が旬の季節です。新鮮なヤリイカの表皮の色は、何色になっているでしょうか。

1.茶色 2.赤色 3.半透明
第4問 「ツバキ」が見ごろを迎えます。では、ツバキの花言葉は次のうちどれでしょうか。

1.寂しい心 2.控えめな優しさ 3.最高の喜び
第5問 2月22日は「おでんの日」です。「おでんの具」で、人気No1は何でしょうか。

1.たまご 2.さつま揚げ 3.大根


⦿1月28日(火)の鷲峯山です。頂上付近には、まだ雪が残っています。
答えの部
第1問 3.精神を安定させる 第2問 1.豊臣秀吉 第3問 3.半透明
第4問 2.控えめな優しさ 第5問 3.大根
新年明けたかと思うと、あっという間に1か月が経ちました。公民館事業もそろそろまとめの時期になります。先日、来年度の事業予定を話し合いました。どんな事業内容か楽しみにしておいてください。
令和7年1月28日