館長の部屋
1月(睦月・むつき)です。

⦿親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月であるからといわれています。
また、稲の実を初めて水に浸す月を指す「実月(むつき)」から転じたという説もあります。
⦿1月の別名
・祝月(いわいづき) ・始和(しわ) ・正月(しょうがつ)
・早緑月(さみどりづき) ・年端月(としはづき)
●1月の色


●朱色(しゅいろ)
⦿明るく鮮やかな黄み寄りの赤は、中国の陰陽五行説で五色の正式な色の一つとされました。日本でも権威を象徴する色とされ、江戸時代には【朱】は大変貴重な顔料でした。【ジャパニーズ・レッド】といえば朱塗りの漆器の色をさします。
正月の【能登地方の地震】に始まった2024年、8月には【日向灘地震】、また豪雨による土砂崩れ等の被害も、全国で相次ぎました。避難などの防災対策に関心が高まっています。
一方で、明るい話題もたくさんありました。その一つが【パリオリンピック】での日本人選手の活躍、大リーグでの大谷選手を始めとした日本人選手の活躍などでした。
2025年はどんな年になるでしょうか。今年は【巳年】です。脱皮をする蛇のイメージから、巳年は【復活と再生】を意味します。植物種子ができはじめる時期、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年になると言われています。また、【己】を【実】にかけて【実を結ぶ】年とも言われるようです。
次は、恒例の1月の行事です。
⦿1月1日(水) 元日
●年の始めを祝う日。【元旦(がんたん)】は、元日の朝のこと。午後には、元旦という言葉は使いません。

⦿1月2日(木) 初夢
●新しい年を迎えて始めて見る夢のこと。一般的に、正月の2日の夜に見る夢のこととされています。「一富士・二鷹・三なすび」の夢を見ると縁起がいいとされたのは、江戸時代になってからと言われています。

書き初め
●日本の年中行事の一つで、新年になって初めて毛筆で字や絵を書くことをさします。一年の抱負や目標をしたためるものです。

⦿1月7日(火) 七草がゆ
●7日の朝に【セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ】の春の七草が入ったかゆを食べて、その年一年の無病息災を願う風習です。

⦿1月11日(土) 鏡開き
●年神様に供えた鏡餅を雑煮やおしるこにして食べ、一家の円満を願う行事。

⦿1月13日(月) 成人の日
●大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日。

⦿1月15日(水) とんど焼き
●元日にお迎えした年神様を、火に乗せて天にお返しする行事です。
神社などに、正月のお飾りや書き初めを持ち寄って焼きます。「その火で焼いた餅を食べると、一年間無病息災で過ごせる。」「火に当たると若返る。」「書き初めを焼いた炎が高く上がると字が上手になる。」などと言われています。

次は、1月といえばのランキングです。
◎ 全般
〇第1位 「おせち料理」
●お正月用に作られる縁起のよい料理の総称です。具体的には「まめに働く」という意味の【黒豆】、「子孫繁栄」の意味を持つ【お煮しめ】、「五穀豊穣」を願う【田作り】などがあります。

〇第2位 「お年玉」
●子どものころ、お年玉をもらうのがお正月の一番の楽しみだったという方も多いでしょう。成長してお年玉をもらえなくなったと思ったら、今度は自分が「あげる側」になりますよ。

〇第3位 「初詣」
●子どもの頃から恒例という声が多数ありますよ。行き先は、地元の神社であったり、少し遠方の有名な神社であったりしますね。私は、氏神様と市内の神社に出かけます。

第4位「お雑煮」 第5位「お餅」 第6位「年賀状」でした。
次は「冬の味覚ランキング」の紹介をします。
〇第1位 【みかん】
●「ミカン」といえば、通常は「温州みかん」を指します。我が家には、毎年ふるさと愛媛の友からたくさんの柑橘類が届きます。嬉しいことです。

〇第2位 【焼肉】
●焼肉とは、牛・豚などの肉を焼いたものです。また、肉や内臓にタレをつけ、直火で焼きながら食べる料理です。私は、大好きです。
〇第3位 【餅】
●以前は、「かきもち」をストーブの上で焼いて食べるのが楽しみでしたよ。

第4位「かに」 第5位「いちご」 第6位「おでん」でした。
⦿次は、冬ににお薦めしたい【国内旅行】先です。
〇第1位 【札幌】《北海道》
●真っ白な雪に包まれる札幌の冬。冬の一大イベント、「さっぽろ雪まつり」が、大通り会場・すすきの会場・つどーむ会場などで開催されます。期間は2月4日(火)~11日(火)です。

〇第2位【博多・福岡】《福岡県》
●博多ラーメンやもつ鍋、水炊きなど、寒い冬にぴったりなご当地グルメが目白押しの福岡。夜になると天神や中州エリアの街中に屋台が並び始めます。

〇第3位 【ユニバーサルシティー】《大阪府》
●寒さを吹き飛ばすにぎやかなイベントが、開催されます。

第4位【那覇・首里】《沖縄県》
第5位【東京ディズニーリゾート】《千葉県》
第6位【宮古島・伊良部島】《沖縄県》 でした。
今月も1月に解きたい雑学クイズです。みなさん挑戦してみてください。
第1問 お正月の遊びの中で、江戸時代に禁止令が出されたものがありました。
それはなんでしょうか。

1.福笑い 2.こま 3.凧あげ
第2問 お正月にやってはいけないと言われていることがあります。
それはいったい何でしょうか。

1.入浴 2.掃除 3.早起き
第3問 鏡餅の上に乗っている果物は、見た目こそ似ていますが、実はミカンではありません。その果物は、何でしょうか。

1.だいだい 2.かぼす 3.いよかん
第4問 アボガドは、栄養価が高いことから《森の〇〇〇》と呼ばれています。それは何でしょうか。

1.診療所 2.バター 3.キノコ
第5問 童謡《お正月》の作曲者は誰でしょうか。

1.滝廉太郎 2.小林幸子 3.福沢諭吉

答えの部
第1問 3.凧あげ 第2問 2.掃除 第3問 1.だいだい
第4問 2.バター 第5問 1.滝廉太郎

年末から、県内でも「インフルエンザ」が流行しています。「うがい」「手洗い」をして、元気な体で1月も過ごしましょう。今年一年も引き続きよろしくお願いいたします。
令和7年1月1日