過去の館長の部屋はこちら

館長の部屋


11月(霜月・しもつき)です。




⦿霜が降りる頃であることから、「霜月」と呼ばれるようになったというのが一般的のようです。

⦿11月の別名
・神楽月(かぐらづき) ・子月(ねづき) ・霜降月(しもふりづき)
・雪待月(ゆきまちづき) ・建子月(けんしげつ) ・暢月(ちょうげつ)

●11月の色





●鶸色(ひろいろ)
 不思議な輝きを放つ色合いですね。蛍光的なその色は、どこか異世界を思わせるようです。色名は鶸(ひわ)という鳥に由来し、平安時代には雅な小鳥として『枕草子』にも登場しました。


 11月に入り、やっと秋らしくなりました。実りの秋、「栗」「柿」「ざくろ」などが実っています。山に行けば「あけび」などが実っています。若いころ山に行き「あけび」を採っていたのをなつかしく思い出します。そして、11月に入るやすぐに野球界では、日米ともに大変盛り上がりました。日本では、【DeNA】が26年ぶりの優勝を決めました。レギュラーシーズンの3位から下剋上はまさに偉業です。また大リーグでは、大谷選手・山本選手が移籍した【ドジャース】4勝1敗でヤンキースを破り見事優勝しました。大いに盛り上がっています。

次は、恒例の11月の行事です。

⦿11月3日(日) 文化の日
●「自由と平和を愛し、文化を薦める」ことを趣旨とした国民の祝日。


⦿11月7日(木) 立冬
●朝夕冷え込み、日中の陽射しも弱まってきて、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。この日から「立春」の前日までが「冬」です。


⦿11月15日(金) 七五三
●3歳の【髪置き(かみおき)の儀】、5歳の【袴着(はかまぎ)】の儀、7歳の【帯解き】の儀式が由来となっています。


⦿11月23日(土) 勤労感謝の日
●勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日。


次は、11月といえばのランキングです。

◎ 全般

〇第1位 「ポッキー&プリッツの日」
 ●11月11日(月)は、1111と1が4つも並ぶ日。


〇第2位 「いい夫婦の日」
●11月22日(金)。1年の中で唯一、夫婦にまつわる日があるのは11月です。この日に夫婦のあの方について見つめなおしてみたらいかかでしょうか。


〇第3位 「柿」 
●秋の果物のダントツの人気があるのが柿だそうです。甘柿・干し柿、美味しいですよねえ。


第4位「七五三」 第5位「ブラックフライデー」 第6位「千歳飴」でした。

次は「10月人気の食材」の紹介をします。

〇第1位 【柿】


〇第2位 【白菜】


〇第3位 【温州みかん】


⦿次は、11月にお薦めしたい【国内旅行】先です。
〇第1位 【札幌市】《北海道》
●今月も第1位。北海道各地の新鮮食材が集まる食の街・札幌市です。海鮮系・ラーメン・ジンギスカン・スープカレーなどの絶品料理が揃っています。
【時計台】


〇第2位【鳴子峡】《宮城県》
●大谷川が刻んだV字渓谷で、高さ100mほどの断崖絶壁が2.5km以上続いています。赤や黄色に染まる美しい紅葉は、毎年10月下旬から11月初旬が見頃です。鳴子峡遊歩道は中山平側入口から回顧橋までと、鳴子側入口から約230m地点までとなっている。
【鳴子渓谷】


〇第3位 【兼六園】《石川県》
●金沢市にある日本庭園です。17世紀中期、加賀藩により金沢城の外郭に造営された藩庭が起源といわれ、国の特別名勝にも指定されている。冬には、特別演奏やライトアップイベントがある。
【兼六園】


今月も11月に解きたい雑学クイズです。みなさん挑戦してみてください。

第1問 11月には、今では一般的な形態の飲食店の記念日があります。どんなお店でしょうか。


1.セルフサービスのうどん屋 2.回転ずし 3.食べ放題

第2問 11月には、私たちが病院で受ける検査に関する記念日があります。その検査とは何でしょう。


1.レントゲン  2.MRI  3.血液検査


第3問 七五三に欠かせない千歳飴は長いのが特徴的ですが、実は長さに制限があります。最大の長さとして定められている数値はどれでしょうか。


1.1m  2.1m50cm  3.30cm


第4問 秋の味覚である「マツタケ」。日本では高級食材ですが、欧米では食べる習慣がありません。その理由はなぜ。


1.不吉な物として扱われるから  2.匂いが受け入れられないから
3.そもそも自生していないから


第5問 11月10日は、家の中で日ごろからお世話になっている「あるもの」の記念日です。それは何。


1.キッチン  2.トイレ  3.お風呂



答えの部
第1問 2.回転ずし 第2問 1.レントゲン 第3問 1.1m
第4問 2.匂いが受け入れられない 第5問 2.トイレ 

今年も残すところ2か月となりました。元気な心と体で乗り切りましょう。笑顔・笑顔の毎日を送りたいですねえ。

令和6年11月5日