館長の部屋
10月(神無月・かんなづき)です。

⦿この月に日本中の八百万の神様が、出雲の国(島根県)に集まり会議を開き、他の国には神様がいなくなってしまうことから「神無月」と呼ばれてきました。
⦿神様の集まる出雲の国では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
◎ 10月の別名
・吉月(きちげつ) ・陽月(ようげつ) ・時雨月(しぐれづき) ・大月(たいげつ)
● 10月の色


柿色《かきいろ》
名前の由来は、艶やかな赤寄りの燈色は、若すぎず、熟しすぎない、食べごろの柿のようです。柿にちなんだ色は多くありますが、最もオーソドックスな色みです。江戸時代に始まる「柿右衛門様式」と呼ばれる陶磁器にも用いられました。
9月に入っても連日の猛暑、20日には鳥取市で《37.9℃》と観測史上最も遅い猛暑日を記録しました。そんな暑い暑い日も22日23日の雨で少しは涼しくなったようです。本格的に秋到来になってくれればいいのですが。時を同じくして能登地方では、「大雨特別警報」が発せられて、記録的な豪雨となりました。「土砂崩れ」「堤防の決壊」「床上浸水」と大きな被害となりました。正月の地震からの復興に向けての営みが、再度の被害によりまたまたふりだしに戻りました。ただただ頭が下がります。
次は、恒例の10月の行事です。
⦿10月14日(月) スポーツの日
●スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう日。スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日。

⦿10月15日(火) 十三夜
●旧暦の9月13日、新暦では10月の中・下旬。「十五夜」を「中秋の名月」と呼ぶのに対し、十三夜は「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」ともいいます。

次は、10月といえばのランキングです。
◎ 全般
〇第1位 「ハロウィン」
●10月31日(木)はハロウィン。10月に入るとあちらこちらで「お化け」や「かぼちゃ」の飾りがディスプレイされ、楽しいムード一色になりますよねえ。ハロウィンの起源は諸説ありますが、2000年以上前にケルト人が行っていたお祭りに由来するというのが定説です。

〇第2位 「食欲の秋」
●スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋……。数ある「○○の秋」の中でも、「食欲の秋」は多くの人に該当し得るフレーズですよねえ。

〇第3位 「さつまいも」
●さつまいもの収穫時期は8月~11月。食べごろを迎えるのは、2~3か月貯蔵したあとの10月~1月です。この時期のさつまいもは水分がほどよく抜けて、ほくほくとした食感をしています。あなたは、どんな食べ方をしますか。私は、「焼きいも」が一番ですね。

第4位「かぼちゃ」 第5位「くり」 第6位「キンモクセイ」でした。
次は「10月人気の食材」の紹介をします。
〇第1位 【さつまいも】

〇第2位 【栗】

〇第3位 【さんま】

⦿次は、10月にお薦めしたい【国内旅行】先です。
〇第1位 【札幌】《北海道》
●爽やかな気候が続く札幌の秋。10月頃から札幌市内でも木々の葉が色づき始め、各地で色鮮やかな紅葉が楽しめます。この時期美味しいといわれる秋の味覚も豊富です。栄養たっぷりで脂がのった鮭や、ジャガイモなどの新鮮野菜がふんだんに使われたスープカレーが特におススメです。ラーメンもいいよ。

〇第2位 【ユニバーサルシティ】《大阪》
●ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの秋といえば、ハロウィンイベントです。毎年人気の「ハロウィーン・ホラー・ナイト」ではゾンビの群れが出現し、さらなるドキドキが体験できそうです。また、パーティーやグリーティングも行われます。

〇第3位 【博多】《福岡》 でした。
●屋台グルメをはじめ、ラーメンや水炊きなどご当地名物が豊富な福岡は、食欲の秋にぴったりの旅行先です。グルメのほかにも夜景観賞やショッピングなど楽しみはたっぷりです。

今月も10月に解きたい雑学クイズです。みなさん挑戦してみてください。
第1問 10月のサンマは脂がのっていて美味しいといわれています。新鮮なサンマは下あごが何色になっているでしょうか。
1.黄色 2.水色 3.茶色

第2問 もみじは気温が何度になると赤くなりはじめるでしょうか。
1.8℃ 2.15℃ 3.0℃

第3問 10月には「十三夜」というイベントがあります。この十三夜では、十五夜と同じ月見団子のほかに、何をお供えするでしょうか。
1.さつまいも 2.栗 3.ゆず

第4問 秋の七草の一つである「女郎花(おみなえし)」の乾燥させたものには、ある効能があります。その効能は何でしょうか。
1.解毒作用 2.止血作用 3.発汗作用

第5問 10月27日(日)~11月9日(土)までは、何習慣となっているでしょうか。
1.歯の衛生週間 2.読書週間 3.ボランティア週間

答えの部
第1問 1.黄色 第2問 1.8℃ 第3問 2.栗
第4問 1.解毒作用 第5問 2.読書週間
いよいよ10月になります。10月といえば「〇〇の秋」ですね。その「〇〇の秋」と聞いて何を一番に思いつきますかのアンケートによると、①.食欲の秋 76.3% ②.読書の秋 9.8% ③.芸術の秋 6.1% ④.スポーツの秋 4.3% でした。みなさんは、どんな秋にしましょうか。それぞれ、短いかもしれない秋をご堪能下さい。
令和6年9月24日