館長の部屋
9月(長月・ながつき)です。

日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったと言われています。
◎ 9月の別名
・玄月(げんげつ) ・菊月(きくづき) ・季秋(きしゅう)
・色取月(いろどりづき) ・小田刈月(おだかりづき)
● 9月の色


紫式部《むらさきしきぶ》
名前の由来は、あざやかな紫色の実をつけるシソ科の低木「紫式部」から。江戸時代に、平安時代の女流作家「紫式部」にあやかって木名が変更されたそうです。濃厚な紫色をしていますが、どこからともなく乙女チックな雰囲気が漂いますねえ。
8月8日(木)16時43分頃、日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。その後、19時15分に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表され、8月15日(木)に呼びかけは終了しました。また、8月12日(月)には台風5号が東北地方に接近し、被害をもたらしました。台風は、6号7号8号9号と発生し、そして今台風10号が本土に近づこうとしています。また、今日までの間に関東地方を中心にして「短期間集中豪雨」が降っています。 このように「防災」について考えさせられた8月でした。そして、暑い暑い8月でもありました。鳥取でも先日最高気温が39℃となり、全国1位になりました。また、子ども達は「夏休み」が終わり、学校に帰って行きました。今年も残り4か月となりました。
次は、恒例の9月の行事です。
⦿9月16日(月) 敬老の日
●多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。もともとは1954年に「としよりの日」という名前で制定されました。でも、この名前はちょっとひどいという声が上がり、1964年に「敬老の日」に改められ、2003年からはハッピーマンデーの一環で9月の第3月曜日になりました。
⦿9月22日(日) 秋分の日
●祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日。秋の彼岸の中日にあたります。
●「秋分」とは、天の赤道と太陽の通り道の黄道が交差したところが黄径0度で、「秋分点」は黄径180度です。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
次は、9月といえばのランキングです。
◎ 全般
〇第1位 「お月見・十五夜」
●お月見・十五夜と言えば、ススキを飾り旬の収穫物をお供えし、月を眺める日本古来の風習ですね。お月見団子を食べるのも楽しみです。

〇第2位 「台風」
●台風のシーズンは一般的に7月~10月とされています。今まさに、台風10号が日本に接近中です。迎える準備をしっかりとしてくださいね。

〇第2位 「残暑」
●残暑とは「立秋」から「秋分」までですが、最近は残暑というよりまだまだ夏本番です。

第4位「秋の味覚」 第5位「さんま」 第6位「月見バーガー」でした。
次は「人気の食材」の紹介をします。
⦿ 野 菜 編
〇第1位 【さつまいも】
●スイーツのようなあまさなのに、食物繊維が豊富です。秋の健康を支える食材です。産地の代表は、鹿児島県です。鹿児島県産には品種も多く、ほくほくした「鳴門金時」などから、ねっとりした甘味が特徴の「安納芋」などがあります。

〇第2位 【梨】
●みずみずしく、そしてシャリシャリとした食感が特徴的な梨ですが、冷やして食べると最高ですね。鳥取県では【青梨の新品種】夏さやか・なつひめ・涼月など、【赤梨の新品種】新甘泉・秋甘泉などがあります。

〇第3位 【かぼちゃ】
●保存がきくうえにレシピやアレンジも豊富なかぼちゃは、食感がよく甘みもあるので子どもからお年寄りまで幅広く好まれる食材です。

⦿次は、魚編です。
〇第1位 【いわし】

〇第2位 【かつお】

〇第3位 【かんぱち】 でした。

今月も9月に解きたい雑学クイズです。みなさん挑戦してみてください。
第1問 9月16日は敬老の日です。日本で初めて敬老の日の元になった行事が行われた県はどこでしょうか。
1.愛知県 2.岩手県 3.兵庫県

第2問 月見は中国から伝わったと言われていますが、いつ頃日本に伝わったでしょうか。
1.平安時代 2.室町時代 3.戦国時代

第3問 月見の際に飾る「ススキ」には、どんな意味があるでしょうか。
1.金運の上昇を祈る 2.魔除け 3.この出世を願う

第4問 秋の彼岸に供える「おはぎ」と、春の彼岸に供える「ぼたもち」の違いは。
1.「おはぎ」は粒あん、「ぼたもち」はこしあんを使う。
2.「おはぎ」はこしあん、「ぼたもち」は粒あんを使う。
3.実はどちらも同じもの

第5問 9月は「マダコ」が旬の時期です。では、タコのオスとメスを見分けるポイントはどこでしょうか。
1.目の大きさ 2.足の長さ 3.吸盤

答えの部
第1問 3.兵庫県 第2問 1.平安時代
第3問 2.魔除け 第4問 3.同じもの 第5問 3.吸盤
まだまだ、暑い暑い日が続くと思います。みなさん熱中症対策をしっかりし、水分補給もしっかりして、この暑さを乗り切りましょう。
「パリパラリンピック」が始まります。「オリンピック」と同様に、頑張っている姿に感動を覚えるとともに、しっかりと応援したいと思います。冷房の効いた部屋での応援観戦、楽しみですね。
令和6年8月27日