館長の部屋
8月(葉月・はづき)です。

葉が紅葉して落ちる月「葉落(はおち)月」から「葉月」になったと言われています。葉が落ちるのは秋では?と思われるかもしれませんね。旧暦では、8月は秋なのです。
◎ 8月の別名
・萩月(はぎづき) ・秋風月(あきかぜづき) ・月見月(つきみづき)
・木染月(こぞめづき) ・雁来月(かりきづき) ・草津月(草津月)
● 8月の色


紺碧《こんぺき》
紺と碧をかけ合わせた深い色。「紺碧の海」などと描写されるように、文学作品にも多く登場する色です。青と緑が織りなす絶妙な色のさじ加減は、日本の原風景を思わせ、私たちの心によくなじみます。
6月22日(土)に梅雨入りし、7月21日(日)には梅雨明けでした。僅か1か月程でした。梅雨が明けたと思ったら、今度は猛暑です。みなさん、「熱中症対策」をしっかりしてお過ごしください。もう一つの心配事は、ここへきて「コロナ感染症への感染者」の増加です。暑いこの時期に「マスク」をするのも大変ですが、「人ごみの中ではマスクをするのかなあ。」と思います。
次は、恒例の8月の行事です。
⦿8月7日(水) 立秋
●朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つ頃。「立春」からちょうど半年が経過し、この日から「立冬」の前日までが秋です。
⦿8月11日(日) 山の日
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日。
⦿8月15日(木) お盆(月遅れ)
もともとは旧暦の7月15日を中心としたものだったのですが、現在は月遅れにあたる8月15日が一般的になっています。
次は、8月といえばのランキングです。
◎ 全般
〇第1位 「お盆」
●お盆の時期は地域によって差がありますが、一般的に毎年8月13日~16日ですね。この期間に帰省をする人や墓参りをする人が多くなっています。私も帰省をしようかなあ。

〇第2位 「夏休み」
●学生にとっての最大級の長期連休で、8月はほとんど学校はお休み。長期の休みを利用して、いろいろとイベントを詰め込んだ人もおおかったのではないでしょうか。みなさんは、いかがですか。

〇第3位 「花火大会」
●子どもから大人まで楽しめる夏のイベントの一つですね。夜になると、打ち上げ花火の音が聞こえてきそうですね。「しゃんしゃん祭り・花火大会」は、8月15日(木)です。

第4位「高校野球」 第5位「夏祭り」 第6位「海・海水浴」でした。
次は「人気の食材」の紹介をします。
⦿ 野 菜 編
〇第1位 【パプリカ】

〇第2位 【とうもろこし】

〇第3位 【トマト】

⦿次は、魚編です。
〇第1位 【白いか】

〇第2位 【岩ガキ】

〇第3位 【角あご】 でした。

今月も8月に解きたい雑学クイズです。みなさん挑戦してみてください。
第1問 次のうち、8月の季語とされる果物はどれでしょう。
1.ブドウ 2.メロン 3.スイカ

第2問 天気予報で「真夏日」と呼ばれるのは気温が何度以上の時でしょうか。

1.35℃以上 2.30℃~35℃未満 3.25℃~30℃未満
第3問 8月の時候の挨拶として適切なものは、次のうちどれでしょうか。

1.盛夏の候 2.晩夏の候 3.爽秋の候
第4問 氷は何度まで冷やすことができるでしょうか。

1.0℃ 2.-20℃ 3.-273℃
第5問 8月には盆踊りを開催するところは多いです。この盆踊りのもととなった踊りは何でしょうか。

1.精霊踊り 2.念仏踊り 3.腹踊り
答えの部
第1問 3.スイカ 第2問 2.30℃~35℃
第3問 2.晩夏の候 第4問 3.-273℃ 第5問 2.念仏踊り
暑い、暑い日が続いています。みなさん熱中症対策をしっかりし、水分補給もしっかりして、暑い夏を乗り切りましょう。
「パリオリンピック」の真っ最中です。日本人選手の活躍する姿があちらこちらで見られます。「勝った。」「負けた。」より、頑張っている姿に感動を覚えます。冷房の効いた部屋での応援観戦、楽しみですね。
令和6年7月31日