館長の部屋
6月(水無月・みなづき)です。

「水無月」の“無”は“の”にあたる連体助詞なので、「水無月」は“水の月”ということになります。田植えが終わり、田に水を張る必要があることから、“水の月”⇒
「水無月」と呼ばれるようになりました。
◎ 6月の別名
・健未月(けんびげつ) ・風待月(かぜまちつき) ・常夏月(とこなつづき)
・季月(きげつ) ・旦月(たんげつ) ・鳴神月(なるかみつき)
● 6月の色


紫陽花青《あじさいあお》
ほんのりとくすみがかった明るい青紫色です。土の酸度によって花の色を様々に変える紫陽花ですが、優しい青色の花は人々の心を癒します。雨続きの日々を明るく彩ってくれる色合いに、思わず晴れやかな気持ちになりますね。
5月の連休、鹿野学園の子ども達は、「やってみよう!DAY。」の実施によりなんと10連休になりました。30日・1日・2日は、保護者が休みでなく、家にいたり公民館の事業に参加したりしていたのかな。連休明けの生活は、いかがでしたかねえ。コロナ感染症の流行も落ち着きを見せています。そうそうコロナといえば、大相撲郷土の☆「伯桜鵬関」が感染し、休場したことが残念でした。
まもなく6月です。どんな6月になるのでしょうか。今年の夏もまたまた暑いのでしょうか。
次は、恒例の6月の行事です。
⦿6月1日(土) 衣替え
●暑さ・寒さの変わり目に季節にあった衣服に着替える慣習のことで、6月1日と10月1日に行われ、現在でも学校の制服などにこの慣習が残っています。そうした慣習が良いタイミングとなり、クローゼットなどにある衣服のお手入れや整理を重点的に行うことができました。
●近年、ファッションの楽しみ方が多様化し「衣替え」を行わない人が増えているそうです。また、地球の温暖化等で時期も早まっています。

⦿6月10日(月) 入梅
●「梅雨入り」とは、晴れが続いた後に、週間天気予報で雨もしくは曇りの日が続くと予想される時期のことです。「入梅」は、太陽黄経が80度になったときと明確に決められている。


⦿6月16日(日) 父の日
●「母の日のように父親にも感謝する日を!」と、牧師協会へ嘆願したアメリカワシントン州に住むドット夫人の父親の誕生月が6月で、1910年6月18日の第3日曜日にれいはいをしてもらったことがきっかけだと言われています。

⦿6月21日(金) 夏至
●1年で最も日が出ている時間が長い日のことです。

次は、6月といえばのランキングです。
◎ 全般
〇第1位 「梅雨」
雨や曇りの日が多くじめじめした梅雨は、7月ごろまで続くこともあり、洗濯ものが乾かない、お出かけが満足にできないなど、ストレスがたまりやすい時季ですね。

〇第2位 「あじさい」
●梅雨の時季に見られる花で、ぼんぼりのような形がかわいらしいですね。

〇第3位 「ジューンブライド」
●「6月の結婚」「6月の花嫁」を意味する言葉です。6月に結婚すると、一生幸せな結婚生活をおくれるというジンクスからきているそうです。

第4位「傘」 第5位「祝日がない」 第6位「ボーナス支給月」でした。
次は「人気レシピ」の紹介をします。
〇第1位 【ささみときゅうりの中華風酢の物】

〇第2位 【焼きナスの煮びたし】

〇第3位 【豚肉となすのみそ炒め】

次は、「父の日」にお父さんが欲しいプレゼントベスト3です。
〇第1位 【お酒・ビール】 〇第2位 【食べもの・スイーツ】
〇第3位 【ファッション小物】 でした。
今月も6月に解きたい雑学クイズです。みなさん挑戦してみてください。
第1問 梅雨時によく見かける「カタツムリ」。カタツムリは藻や野菜、キノコなどを食べますが、他にもある意外なものを食べています。それは何。
1.泥 2.ザリガニ 3.コンクリート

第2問 雨具の「合羽(かっぱ)」は、なぜそのような名前になったでしょうか。

1.河童から授かったという伝承があるから 2.外来語に漢字を当てはめたから 3.生産地名が「合羽」だった
第3問 世界初の折りたたみ傘はどこで生まれたでしょうか。

1.イギリス 2.日本 3.ドイツ
第4問 。ある動物が顔を洗うと雨が降ると言われています。その動物はなんでしょうか。

1.ネコ 2.ネズミ 3.ウサギ
第5問 和傘と洋傘、骨の数が多いのはどちらでしょうか。

1.和傘 2.洋傘 3.骨の数は同じ
答えの部
第1問 .コンクリート 第2問 2.外来語に漢字を当てはめたから 第3問 3.ドイツ 第4問 1.ネコ 第5問 1.和傘
早いもので、6月が終われば今年も半分が過ぎてしまいます。元気で過ごしたいものですね。
令和6年5月24日