過去のふるさと散歩はこちら

ふるさと散歩

 鳥取市鹿野地区内の何気ない日常の風景や出来事をアップしています。また、旅先での様子も出 ています。1か月分の表示をしているのでご覧ください。こんな鹿野地区ですが、たくさんの方のご訪問をお待ちしています。

1月のふるさと散歩

〇1月27日(月) 【鹿野祭り 総集会】が開催されました。

【鹿野祭り】とは


⦿原田氏所蔵の【鹿野祭り 絵巻物】

⦿城山神社の例祭は、もともと《妙見祭》といわれ、亀井氏在城中は春と秋の2回賑やかに行われていましたが、亀井氏の津和野移封後は中断しました。

⦿藩政時代の後半になると経済文化も発展し、鹿野の住民による《町おこし》として文化10年(1813年)許可され
鹿野祭りとして復活しました。以来、現在にいたるまで連綿と続けられています。

⦿《鹿野祭り》の日程は、1月2日に各町内で行われる《初寄り合い》で始まります。

⦿次にあるのが、その年の《年行司》が各町の《役面・助役》を集めて行う
《総集会》です。その会合で、その年の祭りをどうするかが話し合われます。その会が1月26日(日)に行われました。《宮総代・宮議員》は、その年の「神事」と予算のことを話し合います。以下のことが決まりました。

⦿今年は、地祭りとする。…神輿・屋台や獅子舞などはでません。

⦿4月12日(土)…宵宮 午後6時 登山

●城山神社 大鳥居  ●城山神社 

⦿宮総代・宮議員・役面・助役の24名が、神社にのぼり【神事】を行います。

⦿4月13日(日)…宮総代・宮議員は、【稲荷神社】に午前8時30分に集合し、神事をします。



〇1月21日(火) こじか園の《感謝の集い》に参加しました。

⦿「感謝の集い」に行ってきました。参加者は、駐在さん・読み聞かせの方・シイタケ植えなどでお世話になっている方、公民館長、総合支所の方々、民生委員の方、保護者会長さんなど、たくさんの方が招かれていました。
⦿最初は、招待者の自己紹介、その後「年長さん・年中さん」とのあいさつゲームをしました。
⦿仲良くなったところで、年長さんの【できるようになったこと発表会】がありました。
  
⦿「コマ回し」「縄跳び」「鉄棒」「ダンス」など、次々と発表していきました。どの子も素晴らしい出来栄えでした。特に凄かったのが、「紙芝居チーム」でした。話を作り、絵を描き、セリフを覚え、見ていて感動しました。


⦿会が終わり、手づくりのカレンダーをお土産にいただき、満足満足の帰りとなりました。


〇1月10日(金) 【こじか園年中さん】と《正月遊び》をしました。 

⦿【コマ回し・福笑い・紙でっぼう・風船羽子板・めんこ・お手玉など】の正月遊びを小鷲河・勝谷・鹿野地区の方々に教えていただきながら、楽しく活動しました。自分がやってみた遊びができた時には、みんなニコニコ笑顔になりました。

 
●最初に園長先生のお話です。ステージにおられるのは、地域の皆さん方です。

 
●昔とった杵柄で【めんことコマ回し】の手本を披露しました。子ども達から「がんばれー」の声援を受け、できた時には拍手喝采でした。

 
●コマ回しを一緒に楽しみました。


●風船で羽子板です。

 
●楽しい正月遊びが終わり、子ども達が手づくりした【ありがとう】のお土産をいただきました。参加者からは、『子ども達と一緒に遊び、たくさんの元気をもらいました。』の声が、たくさんありました。


●最後に、抽選で園からのお土産をもらい、帰路につきました。楽しい会でした。


新年あけまして おめでとうございます

〇1月7日(火) 2025年【初詣】に行きました。

⦿1月1日(水)に、「氏神さん」の【志加奴神社】にお参りしました。場所は、隣町の「下宿」にあります。歩いて約8,000歩の道のりでした。


●隣町との境界には、《出会い橋》という橋がかかっています。この橋、鹿野地区の人と隣の瑞穂地区の人たちが、昔々この橋で「出会っていたから」この名になったとか、真偽のほどは分かりません。


●河内川に掛かる橋を渡り、向こうに見える山の上に【志加奴神社】があります。登るのが年々大変になります。

 
●鳥居をくぐり、右側に鐘突き堂があり、そこを越えると立派な門に出会います。そこをくぐり石段を登ると、本殿が建っています。《右側が本殿》家族の【安全と健康】をお祈りしました。


●帰りは、この急階段を降りていきます。


●【出会い橋】まで戻ってきました。鹿野の町並みが見え、ほっとしました。元日は、天気も良く最高の「初詣」となりました。

〇【弁天さん】にもお参りしました。

⦿鹿野の「薬研堀」にある【辨天宮(弁天さん)】にもお参りしました。今年は「巳年」、昔ここを整備した時に、「白蛇」を見たという話が今も語り継がれています。

 
●昔「白蛇」が出たという「薬研堀」、ヌートリアが住んでいます。


●【辨天宮】です。


〇1月4日(土)は、【お寺さんの年頭のあいさつ】です。

⦿鹿野にきて驚いたことの一つに、毎年1月4日に宗派に関係なく、「お寺さんの年頭のあいさつ回り」があることです。地区内にある「お寺さん」が回ってこられます。


●いつもの年は「封筒」なのに、今年の菩提寺「雲龍寺」さんは、蛇の飴でした。御利益あるかなあ。