ふるさと散歩


⦿昭和18年9月10日 「鳥取大地震」が発生し、未曽有の被害をもたらしました。その経験及び教訓を風化することなく後世の市民に継承し、市民一人ひとりの防災意識の向上を図るとともに、災害に対する備えを充実強化するため、「鳥取市防災の日」を設けています。毎年その日に「総合防災訓練」を行っています。
⦿今年度は、鹿野学園流沙川学舎を会場にして「9月10日」行われます。

⦿訓練の内容
・防災情報伝達訓練 ・避難訓練…避難所への避難 ・避難所開設訓練…体育館に避難所を開設 ・消防訓練 ・応急処置訓練 ・物資供給訓練…受け取り ・消火訓練…水消火器を使用しての消火訓練 ・災害体験…煙体験 ・訓練展示 ・非常食喫食訓練 ・防災関係機関による展示
※大工町と南川の有志の皆様に代表して参加していただきます。


⦿あれから2週間が経過しました。今年の猛暑のため、朝晩2回の水やりを続けました。そのかいあって、どんどん成長し今では2階に届くまでになりました。

⦿玄関左側の「朝顔」と「日日草」です。



⦿事務室西側の「朝顔」です。

⦿「コキア」もだいぶん成長しました。
⦿ご来館をお待ちしています。

⦿6月21日(金)に苗を植えた「朝顔」と「コキア」が、順調に成長しています。7月の梅雨明けと同時に猛暑が続いています。「朝顔」には、朝晩二度の水やりが必要です。



⦿新しい仲間が増えました。「日日草」です。猛暑に耐え元気に成長しています。一方あまりに暑いので、少しでも涼しくと思い「ベゴニア」の散髪をしました。

※鹿野地区公民館にお出での際には、是非ともご覧ください。
⦿次は我が家の花たちを紹介します。なんとなんと真夏の珍事です。冬の花だと思っていた「シクラメン」が、花をつけたのです。暑すぎて、体内時計が変調をきたしたかな。それから、「ひまわり」が巨大化しています。なんとその高さ4mにもなっています。「朝顔」は順調に《緑のカーテン》なりつつあります。




⦿8月3日(土)の午後4時から、鹿野町総合福祉センター内の芝生広場を会場にして、「みんな集まれ・夏祭り」が開催されました。会場には、たくさんの親子連れが集まり、大変盛り上がりました。
⦿会場内には、「上町焼きそば組合」「下町ラーメンの会」などの食べ物屋さん、「わなげ」「射的」などの遊びコーナーなど、たくさんの店が出店していました。
⦿夏祭りは、「筧 社会福祉協議会会長」のあいさつで始まり、その後鹿野こじか園児の「親子踊り」、お楽しみ抽選会など楽しいコーナーが目白押しでした。また、会場には「鹿野学園の生徒たち」がボランティア活動でたくさん参加していました。
⦿アトラクションとして次のグループの演技がありました。

傘踊りグループ「我龍天睛」

おどり屋 笑颱 《進撃~shingeki~》
