ふるさと散歩


〇4月28日(日)に、鹿野町総合支所の駐車場で「春の鹿野ええもん市」が開催されました。今年の出店団体は、【公民館のスパイスカレーを楽しむ会】【上町焼きそば組合】【下町有志の会】など、12団体でした。


〇午前10時に開会し、10時30分には《鹿野そば 試食会》がありました。そして、午後1時30分から《ジャンケン大会》がありました。私も参加し、なんと「塩ラーメン」をゲットしました。その他会場では、《子どもも大人も eスポーツ体験》と銘打ったコーナーもありました。また、会場では中学生が「ボランティア活動」として参加し、それぞれの場所で大活躍しました。

⦿【下町有志の会 ラーメン・串カツ】(手前)、【スパイスカレーを楽しむ会 スパイスカレー・ラッシー・スイーツ】

⦿【上町焼きそば組合 焼きそば】

⦿【ジャンケン大会】

⦿会場半景

〇4月24日(水)の夜中のことです。その日は午後から小雨模様でした。「あぁー、今晩の満月は無理だなあと思い、早い時間に眠りにつきました。」夜中に目が覚めて、外を見ると何やら明るいではありませんか。なんと、なんと、頭上高くに満月が出ているではありませんか。4月の満月は「ピンクムーン」と呼ぶそうです。
〇アメリカの先住民が、満月に独自の名前を付けることで、季節の移り変わりを捉えていた伝統に由来するものです。4月は、「フロックス」というの色がピンク色なので【ピンクムーン】というそうです。
〇具体的な根拠は不明ですが、「恋愛運」に校歌があると言われているそうです。その他にも、「結婚運」や「家庭円満」「恋愛成就」などに効果があるそうです。

⦿午後11時30分ごろ南の空に

⦿各月の満月の呼び方

〇4月21日(日)に、志加奴神社の春の大祭に合わせて、上町の「獅子舞」を奉納してきました。
〇《志加奴神社》‥もとの場所は、鹿野城下の加治町にあったそうですが、慶長16年
(1611年)に領主亀井氏から神領の寄進を賜り、今の場所に移り
ました。そして、寛永10年(1633年)藩主池田氏から16石4斗
5升の社領を賜りました。江戸時代には、勝島大明神と称しまし
た。【祭神】は、大己貴命、素盞嗚尊、少彦名命、保食神。【社格】
は、郷社。
《上町の獅子舞と猩々》
⦿鳥取市は麒麟獅子ですが、上町は唐獅子です。
⦿【猩々】とは、海に住む酒好きの妖精で、赤い体毛に覆われた人語を操る猿のよう
な見た目の生き物です。酒を振る舞うと、陽気に踊りだし、ともに酌み交わした人
に、幸運や富をもたらすめでたい存在として知られています。また、能の演目であ
る5番目物の曲名『猩猩』が有名である。だいたいは、暴れる獅子のなだめ役だと
言われています。

まずは、役面が「玉串奉奠」をしました。


太鼓と笛の音に合わせて、獅子と猩々が舞いました。

「鹿野まつり」は、県の無形民俗文化財に指定されています。正式名称は、【城山神社祭礼行事】といいます。
1月28日(日)に開催された「総集会」で、今年は「本祭り」とすることが決定されました。内容は、4月13日(土)宵宮、14日(日)本宮です。
〇各町当日に向けて、準備が進められました。

桜の木の下で練習する【上町 獅子舞】
〇13日(土)宵宮


城山神社で「神事」の後、神輿に「神様」を入れ、獅子舞が奉納されます。


城山での神事が終わると、下山します。下山に合わせて、「綱灯籠」が降りてきます。
〇14日(日)本宮 ※祭りの行列の順序
① 加治町の「榊」

② 大工町の屋台「玄武」

③ 紺屋町の「幟差し」

④ 山根町の屋台「朱雀」

⑤ 下町の屋台「二轉門」

⑥ 上町の屋台「青龍」 獅子と猩々


⑦殿町の「神輿」

〇1kmほどの距離を9時間ほどかけて進行します。
〇午後9時過ぎに「神事場」集合し、神輿に向かって「獅子舞」が奉納されます。

〇その後殿町に集まり、年行司役面の「目録」読みに従って「登山」し、神事を行い今年の祭りは修了しました。すべてが終わって「下山」したのが、午後11時30分ごろでした。


〇4月9日(火)に、令和6年度 鳥取市立鹿野学園 入学式が、挙行されました。桜の花は咲いていたのですが、あいにくの雨で入学生たちは外での写真が撮れない状況でした。
〇今年は、久しぶりに2年生から9年生までの全児童・生徒が参加しました。式は、新入生入場で幕を開けました。5年生が誘導し5年生達が掲げたアーチの中を進み、それぞれの席に着きました。
〇学校長式辞・来賓祝辞(PTA会長)と進み、9年生(表鷲会会長)の新入生歓迎のことばで終わりました。式後に担任と新入生の紹介があり、一人ひとりの名前が呼ばれ、元気よく「はい」と手を挙げて返事をするのが印象的でした。

〇3月30日(土)に、桜の開花宣言があり、1週間たって満開になりました。4月6日(土)7日(日)には、昼も夜も大勢の花見客が押し寄せました。旧鹿野小学校校庭には「キッチンカー」が出たり、外堀には「足ふみボート」や「手漕ぎボート」が出ました。


【足ふみボート】


【一番の撮影スポット】本丸橋をのぞむ


【本丸橋】からの眺望

今年は、ここにも「ぼんぼり」が設置されました。
〇鹿野城跡公園にこれまでも「ぼんぼり」が設置されていました。ところが、古くなったり協賛者が減ったりしてきました。そこで、今年《みんなで鹿野城跡公園の将来を盛り上げようの会》を立ち上げ、《鹿野桜まつり実行委員会》と《鹿野町観光協会》が力を合わせて、地域の皆様方に「ぼんぼり」設置のためのご協賛をお願いしました。
・ぼんぼり協賛 ・個人協賛 の2種類をお願いしました。


【団体】のぼんぼり協賛と【個人】のぼんぼり協賛

【個人協賛】の方々、この方々のほかたくさんの方々からご協賛をいただきました。

夜には、外堀の斜面にこれのり君の「プロジェクションマッピング」が登場しました。

新5年生による【桜と粘土アートの夢話】と題した《粘土作品》


〇4月5日(金)に、こじか園の入園式がありました。今年の「こじか幼稚園」の入園者は、29名です。最近にない2クラスになりました。
・3歳児 「すみれ組 14名」 「さくら組 15名」
・4歳児 「ひまわり組 20名」
・5歳児 「ゆり組 19名」
・新入児さんは、緊張しながらもみんなニコニコ顔でした。保護者の方を見つけて手を振ったり、先生方の寸劇を楽しんだりしました。

