5月2日 行事予定、実施予定事業、事業報告を更新しました。
4月2日 公民館の使用方法が一部変更になります。→ 概要と施設案内
実施予定事業はこちらをクリック お問い合わせ・お申込みは公民館まで!
小鷲河ふる里をまもる会「小鷲河生活交通プロジェクト」の仲間を募集しています。詳細はここをクリック
TEL.0857-84-2054
〒689-0413 鳥取市鹿野町小別所351-3
・mail cc-kowashigawa@it.city.tottori.tottori.jp
5月2日 行事予定、実施予定事業、事業報告を更新しました。
4月2日 公民館の使用方法が一部変更になります。→ 概要と施設案内
実施予定事業はこちらをクリック お問い合わせ・お申込みは公民館まで!
小鷲河ふる里をまもる会「小鷲河生活交通プロジェクト」の仲間を募集しています。詳細はここをクリック
4/22 春の山歩き会
青谷町の大西章さんを講師に迎え、春の山歩き会を行いました。草花の名前や特徴、可食かどうかなどを教えて頂き、。採取後は公民館で天ぷらにして地元のフキやタケノコご飯などと一緒にいただきました。
4/18 第2回小鷲河生活交通プロジェクト会議
今回は県内を中心に共助交通システムを運用している地域の資料をもとに、具体的な実践例を学びました。また、県外に視察に行かれた方から富山県の取り組みについて話を聞きました。次回は6月下旬ごろを予定しています。
3/21 健康講座 ヨガ教室⑪
健康講座⑪いよいよ最終日となりました。
1年間で身体は1回目よりほぐれてきているでしょうか??段々と『きつい~』の声が聞こえなくなってきました。
来年度は5月16日(金)予定してます。
3/8 小鷲河プロジェクト発足会
小鷲河の生活交通を考える:KoPr(小鷲河プロジェクト)が発足しました。
第1回目は発足会として現状の「把握、会員の思いなどを話合いました。
次回は4月18日(金)開催予定です。
3/8 楽しいお弁当作り
鹿野学園児童生徒とその保護者を対象に、自分が書いた絵をもとにお弁当を詰めていきます。
型抜きや海苔パンチ飾り切りなどを使っておいしそうな可愛いお弁当が出来上がりました。
2/25 大人の社会科見学
日本海新聞社で印刷工場を見学し、とうふちくわの里ちむらではちくわ作りの体験をしました。2/26の新聞に記事が掲載されています。どこにあるか探してみて下さいね。
2/21 こわしがわ健康講座 ヨガ教室⑩
この日は警報級の積雪が!寒いと運動不足になりがちですが、ヨガでリラックス&リフレッシュ。次回は3/21、10:00~から開催予定です。
2/13 バレンタインのお菓子作り
翌日のバレンタインデーに向けて、チョコブラウニーとカップケーキ2種類を作りました。ちょこっと試食した後、かわいくラッピングして持ち帰りました。
2/4、2/6 かきもち作りとかきもち切り
今回は桜エビ、のり、コーヒー、黒豆、紫芋、くちなしの6種類に挑戦。色とりどりのかきもちが完成しました。空いた時間を利用して4日は消火訓練、6日は防犯講座も併せて実施しました。
2/3 鳥取県頑張る住民自治活動表彰式
地域社会の活性化に貢献してきた住民自治活動団体として「小鷲河ふる里をまもる会」が選ばれ、表彰されました。玄関に賞状と副賞を飾っています。ぜひご覧ください!
1/21・1/24 保存袋でみそ作り
毎年恒例の大人気、2日に分けて保存袋でみそ作りを池本智美さんを講師にお迎えして行いました。
今年も、昨年のみそを使って味噌汁・おこわを試食しました。今年の味噌はどうでしょうか?楽しみです。
1/17 こわしがわ健康講座⑨ヨガ教室
Fitness Jaーんぐる宮脇奈緒子先生と一緒に楽しくヨガ教室を行いました。
気軽に無理のない程度にヨガを楽しみましょう。
12/26 冬の子供塾『ごちそう野菜クレープをつくろう』
子ども達とみんなで今回はクレープ生地を自分で焼く体験をしてもらいました。初めての体験で上手にひっくり返す事が出来ず苦戦してましたが、段々と上達して美味しい野菜クレープが出来上がり最後はデザートにバナナチョコクレープも作ってみました。
12/20 こわしがわ健康講座⑧ ヨガ教室
Fitness Jaーんぐる宮脇奈緒子先生と一緒に楽しくヨガ教室を行いました。
新規の方も少しずつ増えて来ました。
気軽に無理のない程度にヨガを楽しみましょう。
12/17 そば打ち教室
田中正人さんを講師にそば粉の割合や湿度・生地の大きさなど笑いありの打ち立て茹でたてのそばを参加者の皆さんと一緒に味わいました。今年も豪華に天ぷら・そば団子・柚子ゼリー・そばかりんとうなど楽しい時間を過ごしました。